
従属接続詞のthatがよく使われます。
そこで,thatを取り扱うことにしました。
基礎をしっかりと把握すると実力がアップするので
使い方がわかれば、英文も読みやすくなります。
焦らずにコツコツと、地道に基礎力をつけましょう。
覚えようとしないことで、飽きたら休むこと!
集中力が欠けるからです…。
簡単な問題で学習回数を多くしたほうが効率的です。
文型の表現について
従属接続詞は従属接続節を導きます。
従属接続詞は「主節(親の節)と従節(子の節)」を接続します。
文中にS、V、O、Cが出てきたならば
S:主語
V:述語動詞
O:目的語
C:補語
の表記です。
V2は第2文型、V3は第3文型です。
(例0) When I was a child, I liked baseball.
【英訳】私は子供のころ、野球が好きであった。
When |
I | was | a child, | I | liked | baseball. |
S’ | V2′ | C’ | S | V3 | O |
音声 |
音声プレーヤー |
従属接続詞that のパターン
that:「~ということ」
従属接続詞thatには4個のパターンがあります。
ここでは4個のパターンについて述べます。
1.目的語としてのthat
thatのあとが目的語として一番多いパターンです。
S+Vの後ろに続き、that が目的語の名詞節をまとめています。
(例1)I heard that she started working.
(英訳)彼女が仕事を始めたと聞いた.
I | heard | that | she started working. |
S | V3 | O |
音声 | 音声プレーヤー |
述語動詞が heard で他動詞である。
他動詞の後には目的語として名詞が来る。
2.主語としのthat
that以下は文中で守護の働をします。
that以下のかたまり全体を It に代入できます。
この It を仮主語といいます。
(例2) It is said that Japanese is difficult to learn.
(英訳)日本語を勉強するのが難しいとされている。
It | is said | that | Japanese is difficult to learn. |
(S) | V1 | S |
音声 | 音声プレーヤー |
ここで、Itは仮の主語です。
thatの後の名詞節が主語となります。
3.補語としてのthat
SVCの第2文型の形になるので、S=Cになるものがみえてきます。
(例3)The fact is that she got married.
(英訳)実は、彼女は結婚したのです。
The fact | is | that | she got married. |
S | V2 | C |
音声 | 音声プレーヤー |
事実は、彼は結婚しました。
述語動詞はisで、be動詞であるので、 文型は第3文型となります。
補語は名詞、形容詞がなります。
主語=保護となります。
The fact=that~ になります。
4.同格としてのthat
that:「~という(名詞)」
(例4)I know the fact that they got married.
(英訳)私は、彼らが結婚したという事実を知っている。
I | know | the fact | that | they got married. |
S | V3 | O | the fact=that~ |
音声 | 音声プレーヤー |
私は、彼らが結婚したという事実を知っている。
the fact と that 以下は同じ内容です。
述語動詞knowが他動詞であるから、そのあとには目的語がきます。
thatの後は、目的語を説明しています。
3.従属接続詞の練習問題と解答
問題を解いて実力をアップしてください。
解答も載せました。
従属接続詞thatの問題
下記の英軍の接続詞thatと目的語、主語、補語、同格に分類して見てください。
① I know that she is coming to Yokohama tomorrow.
② It is certain that she will win the next match.
③ The trouble is that he can’t drive.
④ I think it natural that your brother got angry with you.
⑤ She thought (that) the dress was very nice.
⑥ There is a rumor Masako will move to Yokohama.
⑦ That the news is true is certain.
⑧ It is certain that the news is true.
従属接続詞thatの解答
① I know that she is coming to Yokohama tomorrow.
(英訳)彼女が明日横浜に来ることを知っています。
I | know | that | she is coming to Yokohama tomorrow. |
S | V3 | O(目的語として) |
音声 | 音声プレーヤー |
一番多いパターンです。
S+Vのあとに続きthatが名詞節をまとめています。
knowは他動詞なので後に来るのは、目的語の名詞が来る。
ここでは、名詞節が目的語となります。
② It is certain that she will win the next match.
(英訳)彼女が次の試合で勝つことはたしかだ。
It | is | certain | that | she will win the next match. |
S‘ | V | C | S (主語として) |
音声 | 音声プレーヤー |
Itは仮主語です。
It=that~:主語
となります。
③ The trouble is that he can’t drive.
(英訳)問題は、彼は車の運転ができないということです。
The trouble | is | that | he can’t drive. |
S | V | C(補語として) |
音声 | 音声プレーヤー |
④ I think it natural that your brother got angry with you.
(英訳)君のお兄さんが君に腹を立てたのは当然だと思う。
I | think | it | natural | that | your brother got angry with you. |
S | V | O | C | O(itと同格で目的語として) |
音声 | 音声プレーヤー |
it= that ~ :目的語
that が導く節がS V O C
の Oになる場合は、必ず形式目的語を使う
⑤ She thought (that) the dress was very nice.
(英訳)彼女はそのドレスはとてもすてきだと思った。
She | thought | that | the dress was very nice. |
S | V3 | O(目的語として) |
音声 | 音声プレーヤー |
⑥ There is a rumor that Masako will move to Yokohama.
(英訳)正子が横浜に引っ越しするという噂がある。
There | is | a rumor | that | Masako will move to Yokohama. |
S’ | V | S | a rumorと同格(主語) |
音声 | 音声プレーヤー |
「~という(that)のように、thatが導く節が前の名詞句の内容を説明する場合がある。
⑦ That the news is true is certain.
(英訳)そのニュースが本当であることは確かである。
That the news is true | is | certain. |
S | V | C |
音声 | 音声プレーヤー |
That節が主語になる場合には、ふつうは形式主語をit を用いる。
次のような英文となる。
It is certain that the news is true.
私はそのニュースが本当であることは確かである。
⑧ I heard that he quit his job.
(英訳)彼が仕事をやめたと聞いた
I | heard | that | he quit his job. |
S | V3 | O |
音声 | 音声プレーヤー |
まとめ
よく使われる従属接続詞thatのパターンを紹介しました。
従属接続詞thatには
(1)目的語として
(2)主語とし
(3)補語として
(4)同格として
のパターンが、4個あることがお判りいただけたと思います。
英文を読む場合に役に立つと思います